スタッフブログ
みなさん、こんにちは
土曜日、ブログ担当の芝谷です。
今日は富士山の話をしたいと思います。
と言っても、静岡県にある富士山の話ではありません。
みなさんは「郷土富士」という言葉を聞かれたことはありますか?
「郷土富士」は、全国各地にある富士の名称、愛称を付けた山のことです。
理由はそれぞれで、形が富士山に似ているというのが一番多いようです。
全国には、250以上の「郷土富士」があると言われています。
兵庫県内には9つの「郷土富士」があります。
有馬富士(三田市)
淡路富士
但馬富士(豊岡市)
長富士(加西市)・小富士山(姫路市)・妙見富士(多可郡)・八千種富士(福崎町)
丹波富士・播磨富士
丹波富士と播磨富士はいくつかの山の愛称として使われています。
ネットで調べてみると、日本だけではなく、世界中にもたくさんあるようで、アラスカ富士やオレゴン富士、
トルコ富士などが出てきました。
富士山に形が似た山に、現地に住む日本人が相性を込めて命名したのがルーツのようです。
これからは寒い時期で、なかなか行くのは難しいですが、春以降にお近くの富士山に行かれて、自然を感じてみてはいかがでしょう?