Q&A(よくある質問)
Q&A(よくあるご質問)
家づくりのよくあるご質問にお答えします!
その他、わからないことがありましたらお問い合わせください。
家づくりについて
Q.家を建てたいのですが何から始めればいいですか?
まずは、お近くのショールーム・展示場へお越しください。
実際に無垢の木や漆喰の壁天井を使った家の心地よさや空気感をご体感いただきたいと思います。その後は、完成見学会や構造見学会等の各見学会にご参加いただき、弊社の家づくりを知っていただきたく思います。また、実際に弊社が家づくりのお手伝いをさせていただいたお客様のお家をご案内させていただいたり、丹波展示場での体験宿泊を行っていただいたりすることも可能です。様々なイベントにご参加いただき、弊社の社風や会社の雰囲気を感じていただきたいと考えております。併せて、土地探しの相談も承りますのでお気軽に相談ください。
Q. どのくらいの期間で完成しますか?
ご契約からお引渡しまでの期間は約8.5ヵ月です。
8.5ヵ月の家づくりの流れとして、ご契約から着工まで約3ヵ月かけて詳細の打合せを行います。その後、工事着工から完成まで約4.5ヵ月の工事期間を経て、残り約1ヵ月の期間を要して登記やローンの手続きを進めて参ります。
Q.展示場の見学に予約は必要ですか?
予約をしていただいた方がスムーズにご案内させていただけますので、ご見学のご希望日がお決まりでしたら下記予約フォームよりご予約ください。
Q.見学に行きたいのですが子供が一緒でもいいですか?
もちろん、ご一緒にお越しください。
お子様がご一緒でもゆっくりとご見学いただけますよう、できる限り弊社スタッフがお子様のお世話をさせていただきます。
Q.仕事があり見学会に行けないのですが
別日にて、個別でご案内させていただくことも可能です。ご希望の方はお問い合わせください。
Q.打合せはどのようにされるのですか?
西宮ショールームか丹波展示場のどちらかで、お客様の最寄りの場所にて打合せを行います。
工事が始まりましたら、必要に応じて工事現場にて打合せさせていただいております。
エアパス工法について
Q.エアパス工法ってなんですか?良いところは?
エアパス工法とは3つの工法を併せ持つ工法です。
①自然エネルギーを建物の構造そのもので取り入れる「パッシブソーラーハウス」
②外断熱工法の問題点を改善した「新・外断熱工法」
③壁体内を空気が流れる「壁体内通気工法」
この3つの工法特性を併せ持つ「エアパス工法」によって、自然と共生する伝統的な暮らしを見直し、一年中いつでも健康で快適に暮らせる住まいの普及をめざしています。
Q.エアパス工法の家は結露しにくいのですか?
結露が生じる原因は温度差によるものです。
エアパス工法の家はお家全体どこにいても温度差が小さいので結露が生じにくくなっています。
Q.エアパス換気口の開閉はいつ頃ですか?簡単に出来るのですか?
小屋換気口は4月頃に開けていただき、10月頃に閉めてください。
床下換気口は梅雨明けに開けていただき、9月頃に閉めてください。
換気口の開閉は非常に簡単です。どちらも機械を使わず手動で開閉いただけます。
上記期間は目安ですので、寒暖の度合いによって各自で調整してください。
Q.エアパスのワイヤーは年数がくると取替えるのですか?
エアパスワイヤーや金具の取替えは不要です。
万が一、不具合が生じた際には弊社スタッフにご連絡ください。
木について
Q. 無垢材とはなんですか?
丸太からそのまま、使用する形状で切り出した木材のことです。
ひとつひとつ木目が違い、木材本来のいい香りがします。更には無垢材ならではの暖かさも感じられます。
Q.木が割れたり反ったりしませんか?
弊社の家づくりはフローリングだけでなく、柱や梁等の構造材まで全て無垢材を使用しているため、どうしても木の割れや反りは発生します。
ただし、熟練の大工さんにより施工をしておりますので、割れや反りを想定してなるべくお住まいに問題が出ないようにいたします。
Q.シロアリは大丈夫ですか?
防蟻処理用の薬品には、人体に有害な成分が含まれているため、弊社では薬品は使用いたしません。
桧に含まれるヒノキチオールという成分に強力な抗菌性があり、カビの発育を阻止します。
更にはシロアリに対する活性、忌避性あるいは摂食阻害による殺蟻性が生じます。
またダニ類においても殺虫活性が認められています。また、エアパス工法により、無垢材が常に空気に触れていることにより、乾燥した状態を保つことができます。
これらの理由から、基礎の土台部分に桧の無垢材を使用しておりますので防蟻処理用の薬品を使用しなくてもシロアリの被害からは守られます。
Q.普段のお手入れはどうすればいいのですか?
掃除機をかけたり、固く絞った雑巾で水拭したりと、通常のフローリングでのお手入れと同じです。
お引渡しの際、詳しいお手入れ方法についてはご説明させていただきますのでご安心ください。
Q.地震は大丈夫ですか?
耐震等級2まで対応可能です。
全て無垢材を使用した長期優良住宅にも対応しておりますのでご安心下さい。
壁について
Q.なぜ漆喰を使用されているのですか?
弊社が標準で採用している漆喰は100%自然素材でできていますので、身体に有害な物質を含みません。
また、漆喰はアルカリ性なのでカビや菌の発生を防ぎます。他にも漆喰には調湿・消臭・抗菌(殺菌)効果もあり、体にも環境にも優しい素材です。
床や構造だけでなく、壁・天井にも自然素材を使用し、お住まいになる方の健康に配慮した家づくりを志しています。
Q.漆喰と珪藻土の違いってなんですか?
大きな違いは接着剤を使用しているか、使用していないかです。
漆喰は乾燥することによって炭酸ガスを取り込んで硬化しますが、珪藻土は接着剤を用いて固めていきます。
また、漆喰は呼吸を小まめにするのに対し、珪藻土は吸収した湿気を蓄積していき、溜めきることができなくなったら徐々に吐出していく性質があります。
Q.漆喰が汚れた時はどうすればいいですか?
汚れの状態によりますが、手あかの場合は固く絞った雑巾や消しゴムで落とすことができます。
マジックなどの汚れはサンドペーパーで磨くと落とすことができます。
また、コーヒーなど液状のものが染み込んでしまった場合は、サンドペーパーで磨くか、漆喰を水で延ばして筆で表面に塗りつける方法があります。
しかし、漆喰自体に浄化作用がありますので、徐々に色が薄くなっていき、気にならなくなっていきます。
どうしても気になる場合は前者の補修方法をお試し下さい。
Q.漆喰にひびがいったらどうすればいいですか?
漆喰は塗り壁ですので、ひび割れ時は上から充填すれば補修することができます。
定規などですり込むように充填すると綺麗に仕上げることができます。
翌日には固まっていますので、サンドペーパーで軽く磨けば割れは目立ちにくくなります。
漆喰はお客様ご自身でメンテナンスできるところがメリットでもあります。
Q.漆喰の壁はアレルギーになりにくいのですか?
漆喰はアレルギーの原因物質であるホルムアルデヒドを吸収分解し、無害化してしまう効果があります。
アレルギーが気になるお客様でも心地よく過ごしていただけます。
間取について
Q.土地が狭いのですが大丈夫でしょうか?
ご安心ください。設計士が土地に合ったお家を設計いたします。
ご希望の間取りで、風通しや陽の当たりを充分に配慮した間取りをご提案いたします。
Q.吹抜けは必ず設けるのでしょうか?
吹抜は家族との距離感を縮めるためになるべく設けていただくようにしております。
また、吹抜があることにより、お家が広く感じられる効果も得られます。
ただどうしても吹抜がご希望でない方には無理にお勧めはしておりません。
吹抜けのないお家も施工実績はございます。
Q.自分の好みのキッチンを作って欲しいのですが
もちろん可能です。
着工までの打合せの期間に、オーダーでお好みのキッチンを製作いたします。
Q.広がり間取りとはなんですか?
お部屋同士の間仕切りを最小限にして、家族とのつながりを大切にした間取りです。
また、余分な仕切りを減らすことでライフスタイルが変わった際にも対応できます。
家族の形が変わっても有効的に使っていただくことができます。お家を長く住んでいただける工夫でもあります。
Q.造り付けの家具もお願いできるのですか?
家具もオーダーで製作いたします。
打合せの際に、サイズも雰囲気もお家にピッタリの家具をご提案いたします。
Q.設計の図面を早く見たいのですが
家づくりの流れを、営業スタッフがお伝えいたします。
設計図では伝えきれない吉住工務店の魅力を知っていただくためにも一度各展示場にお越しくださいませ。
資金について
Q.自己資金があまり無いのですがどうすればいいですか?
一般的に、自己資金は物件価格の3割程と言われています。
自己資金が3割程ない方でも住宅ローンに組み込む方法や、親や親戚関係から一時借りる場合、又は親からの援助・贈与で資金に充てる方法もあります。
まずは営業スタッフにお気軽にご相談ください。
Q.ローンの返済ができるか不安です
弊社営業スタッフがお客様のローンの内容をお聞きし、およその返済額を試算します。
お客様に無理なく返済して頂けるようにご提案させて頂きますのでご安心下さい。
更に詳しく知りたいお客様には、弊社からライフプランナーを無料でご紹介いたします。
Q.建築費以外に必要な経費はどれくらいですか
土地の造成工事・外構工事・地盤改良費(調査結果による)等や、住宅ローンを組む時にかかる諸経費等などがあります。
土地の状況や借入金額、住宅ローンの組み方によって変わりますので、営業スタッフにご相談ください。
Q.土地建物込の資金で計画したいのですが
弊社で具体的に家づくりを進めたいとお考えの際には、プラン・資金の相談申込書をご記入いただき、土地建物等総額の資金をご提案させて頂きます。
建築後について
Q.建物のメンテナンスについて教えて下さい。
定期メンテナンスとして、お引渡し後6ヵ月点検、1年、2年、5年、10年と点検を実施しております。
また、メンテナンス日に関わらず、何かお困りのことがございましたら、いつでもご連絡ください。
Q.不具合が出た時はどうすればいいですか?
気が付かれた時に速やかに弊社までお問合せ下さい。スタッフが状況をお聞きし、適切な対応をいたします。
Q.保証はどのようになっていますか?
引渡しから10年間の保証期間になります。
併せて土地に関しても地盤保証10年間(オプションによっては20年間)保証いたしますのでご安心下さい。
その他、わからないことがありましたらお問い合わせください。