家づくりの流れ
Lesson1
![]() |
|
家づくりはこう進める土地、会社を決めて契約
|
![]() |


工事
着工 | 竣工・引き渡し |
アフターメンテナンス |
検討期間
土地選び
不動産屋さんを通して探すのが一般的です。依頼する工務店・ハウスメーカーが決まっている場合は、その会社に土地探しをお願いできる場合も。
土地選びのチェックポイント
|
![]() |
工務店・ハウスメーカー探し
工務店、ハウスメーカーに設計と施工をまとめて依頼するケースがほとんどです。ホームページや雑誌、チラシなどを参考に地域の会社を探しましょう。よりデザインにこだわる方なら、設計事務所に描いてもらった図面を基に、工務店に建ててもらう方式もあります。
モデルハウス見学・内覧会への参加工務店やハウスメーカーを決めるには、その会社が建てた家を見るのが一番。いくつかの会社に当たりをつけたら、モデルハウスを見に行きましょう。住宅展示場なら、複数の会社の家を比較できます。実際に工事した家の見学会があれば、ぐっと現実的な家のつくりや会社の雰囲気も把握できます。 吉住工務店では、家づくり講座や宿泊体験を実施していますなお、ここで気をつけたいのは「坪単価」という言葉です。坪単価に統一された基準はなく、会社によって費用に含まれる工事の範囲が違います。「工事費の総額」を聞くか、「坪単価に入っていないものは何か」を聞いておくことが大切です。 |
希望条件の整理
展示場や見学会でおよその基礎知識を得たら、希望条件を整理してみましょう。「予算」、音やすきま風など「絶対に避けたいこと」、インナーガレージやお父さんの書斎など必ずほしい「こだわり条件」、広々したサンルームや国産材の軸組といった「できれば取り入れたい要素」、「必要な部屋」、「延べ床面積」などです。
最終的には、家族全員で話し合って合意しておくことが大切です。その際、予算やデザイン、機能性、設備機器など、何に重点を置くかも考えておきましょう。
なお予算を考える際には、お客様それぞれの人生設計に沿った「資金計画」を立てることが重要です。
吉住工務店では、資金計画のご相談にも乗っています!
工務店・ハウスメーカーの比較と決定工務店やハウスメーカーに希望条件を伝えて相談します。こちらの希望を基に工務店やハウスメーカーからラフな間取り案と概算を提案してもらうのが一般的です。間取りや価格、担当者や会社の態度や姿勢を比較検討し、依頼する会社を決定します。 |
![]() |
[ 吉住工務店では、次の流れで進めていきます ]
資金相談お申し込み | ||
![]() |
||
資金計画 | 家の面積とボリュームを把握します | |
![]() |
||
設計お申し込み |
設計期間
基本設計図面づくりに入り、間取りや基本的な仕様を固めていきます。普段の生活を想像しながら家事動線や収納などを検討し、使いやすく気持ちよい間取りを目指しましょう。 基本設計が終わると、必要に応じて建築確認申請を行います。 吉住工務店では、ここで契約を結びます。 |
![]() |
実施設計
さらに具体的な仕様を詰めていきます。内外装材の素材、設備機器の仕様レベルなどもこの段階で決めます。実施設計が終わると、見積もりを実施。金額がよければ、いよいよ工事に進みます。
工事期間
着工工事中の安全や末永い加護を願う地鎮祭を行うと、いよいよ工事が始まります。 吉住工務店では、お客様と主要業者が顔合わせする「着工式」も併せて実施しています。工事の過程では、下のようにそれぞれの段階で緻密な検査を行っています。 |
![]() |
[ 工事の流れと検査 ]
基礎工事 | 基礎配筋検査 | |
![]() |
||
建て方・上棟 | 上棟検査 | |
![]() |
||
大工工事 | エアパス検査 / 構造金物検査 | |
![]() |
||
仕上げ工事 | 下地検査 | |
![]() |
||
竣 工 | 社内竣工検査 / お客様竣工検査 |
竣工・引き渡し
家が完成しました。行政や工務店・ハウスメーカーによる現場検査、建て主の検査を行います。必要な手直し工事が終わると、いよいよ引き渡し。家の手入れの仕方や設備機器の使い方、何か問題が起こった時の連絡先など、住み始めてからの注意点をしっかり聞いておきましょう。
感謝の気持ちを込めて、吉住工務店では「お引き渡し式」を行います

![]() |
![]() |
アフターメンテナンス
どのような家でも、さまざまなメンテナンスを行いながら住みこなしていくことになります。工務店が行う定期的な点検に加え、一般の家では外壁や屋根の塗装・シーリングなどを定期的に補修する必要もあります。分からないことや不具合が生じたら、家を建てた工務店に相談しましょう。
吉住工務店では、住まいの隅々まで定期的に点検・補修する独自の徹底メンテナンスを実施します |
1ヶ月、3ヶ月、1年、2年、5年、10年目に定期点検 |