木の話をしましょう
|
|
無垢の木を使った家の良さは、温かな肌触りと心に安らぎをもたらす気持ちよさにあります。感覚的な要素以外のメリットも見逃せません。無垢材は、接着剤などシックハウスの原因となる揮発性有機化合物を含んでいないので、健康に対しても安心です。国産材を用いれば国内の森林資源のためにも役立ちます。 吉住工務店は、国産、それも兵庫県の木材を使う家づくりを心がけています。木を知ることで、木を使うことの大切さが分かってきます。 |
|
- 国産の無垢材のことを知ろう
木材の性質
軽くて強くて、温もりがある
自然素材なので均一性には乏しい
木材は軽く、木の伸びていく長軸方向(繊維方向)の強度が高いので、地震に強い構造にすることが可能です。衝撃を吸収し、熱を伝えにくいため、肌ざわりが柔らかいのも良いところ。高い断熱性や調湿性を備えているので、室内環境を適切に保つのに役立ちます。切る・掘るなどの加工をしやすい点も、家づくりに向いています。最近は、二酸化炭素を固定化する機能も注目されています。 一方、湿度や水に長時間さらされると腐りやすい弱点をもっています。そのため家で用いる際には、換気や通気をしっかり確保して湿度を低く保つ配慮が欠かせません。言い換えると、適正な環境さえ保てば、奈良の法隆寺や正倉院のように1000年以上存続する建物も可能です。 もう1つの弱点は、材質が均一ではなく、湿度によって木が収縮・膨張するなど変形が生じることです。こうしたひずみや曲がりを抑えるため、山から切り出した木材は、現場に運び込む前に一定期間乾燥させます。乾燥させることで強度を高める狙いもあります。天然乾燥と、機械を用いて乾かす人工乾燥があります。 |
|
木の性質
軽い 長軸方向(繊維方向)に強い 加工しやすい 人に優しく無害 衝撃を吸収する 再生可能な資源 調湿性能をもつ 二酸化炭素を固定する 耐久性がある 熱が伝わりにくい(断熱性能がある) |
腐りやすい 材質が均一でない 変形しやすい |
構造材の性質
自然の良さをもつ無垢材、
工業製品に近い集成材
家づくりに用いる構造材は、無垢材と集成材に分かれます。木をそのまま切り出して乾燥させた無垢材に対し、集成材は割って小片にした木材を並べて接着剤で圧着してつくります。無垢材は自然素材の特性から、方向による強さの違いや材ごとのばらつきが生じます。集成材は木を組み合わせ、こうした無垢材の弱点を減らすようにしています。ただし、無垢材のような自然そのものの風合いは減じます。
また構造材は、国産材と外材に区別できます。無垢材では国産材と外材がそれぞれよく使われていますが、集成材は外材を用いたものがほとんどです。国産材は概して耐久性に優れ、搬送工程が短いので環境負荷も少なくて済みます。外材は全般に価格が安いのが特徴です。
国産無垢材と外材集成材・無垢材の比較
樹種を選べば腐朽・シロアリに強い 芯持ち材の強度が高い 搬送過程での環境負荷が少ない |
割れ・ヒビ・狂いが生じやすい 断面の小さな材が主流になる |
コストが比較的安い 断面の大きな材を入手しやすい 節があまりない |
腐朽・シロアリに弱い 割れ・ヒビ・狂いが生じやすい 輸入するため為替レートの変動リスクがある 環境負荷が大きい |
断面の大きな材をつくれる 割れ・ヒビ・狂いが生じにくい 向きによる強さの違いが少ない |
腐朽・シロアリに弱い 接着剤を使うので健康への影響がある場合も 接着剤の性能に対する不安も 輸入するため為替レートの変動リスクがある 環境負荷が大きい |
国産材にこだわるワケ
森林を守り、エコに貢献。
日本の風土に合った家づくり
日本の国土の約7割は森林で覆われています。このうち人工林はおよそ4割。間伐や伐採によって手を加えながら「植える→育てる→切る」という循環を続けてきました。木を切って利用することが、森林を維持し、育てることにつながります。 国産だから、伐採してから現場に運び込むまでの距離も短くて済みます。搬送過程で発生するCO2量を抑えられるので、環境配慮の面でも効果的。なお、県産の木材を用いれば現場からの距離はさらに縮まり、兵庫県で家づくりする場合には「兵庫県産木材利用木造住宅特別融資制度」を利用できるので経済的にもお得です。 何より国産材は、高温多湿という日本の風土に合った家づくりに適しているという利点があります。たとえば国産のヒノキはシロアリに強く、長年雨ざらしにしても痛みません。そこで、土台のように腐朽やシロアリ被害を受けやすい部位には、耐久性に富んだ国産のヒノキを使います。一方、ホワイトウッドなどの外材は湿度や虫に弱く、雨ざらししておくとボロボロになってしまいます。そのため、外材を使う場合には、薬による防蟻処理などを施しておく必要があります。 家は、出来上がってから長い時間、使い続けられていくものです。家に用いる素材は、住まい手の健康や建物の寿命に大きな影響を与えます。安心して使える木材を選ぶことが何より大切です。 |
|
|
|
吉住工務店は…吉住工務店では、木材選びにも細心の注意を払い、国産材のなかでも県産材を用いた家づくりを大切にしています。お客様にとっても環境にとっても健全な家づくりをしていきたいと考えているからです。 |
|